来場者の方へ 主催者の方へ

COLUMN

お役立ち情報

内定式とは?内定式の目的や担当者が知っておくべきこと

新卒採用における大切な行事の一つが「内定式」です。就職活動を終えた学生たちが企業と初めて公式に顔を合わせる場として、多くの企業で毎年10月1日頃に開催されています。近年はオンライン開催も増えていますが、対面での式典も根強く残っています。
内定者の不安を和らげ、企業との結びつきを強めるための重要な機会です。本記事では、内定式の意味や目的、準備を担当する人が押さえておくべきポイントを詳しく解説します。

内定式とは何か?

内定式とは
内定式とは、企業が採用内定を出した学生に対し、正式に内定を通知する式典です。
法律上の拘束力がある「内定通知書」の交付はすでに済んでいても、この式典は改めての“お披露目”という意味合いを持ちます。
企業からの歓迎のメッセージを直接受け取ることで、学生は「この企業に受け入れてもらえた」と実感できる貴重な瞬間です。
また、同期入社予定の内定者同士が初めて顔を合わせる場でもあり、入社後の人間関係構築の第一歩になります。そのため、形式的なイベントではなく「心に残る体験」となるよう工夫することが重要です。

内定式の主な目的

内定式の目的①:内定者のモチベーション向上

内定式を通じて、学生は自分の選択が正しかったと実感することができます。企業が温かく迎えてくれる様子を目の当たりにすることで、不安がやわらぎ、安心感と期待が芽生えます。
これは入社までの長い期間を乗り越える原動力にもなります。特に社会人になることへの緊張感が強い学生にとって、企業の温かい姿勢は大きな安心材料です。
このモチベーションが入社後の初期パフォーマンスにも影響するため、非常に重要な意味を持ちます。

内定式の目的②:入社意志の再確認

企業側にとっては、内定者が本当に入社するかどうかを見極める機会でもあります。就職活動の早期化により、複数社から内定をもらっている学生が少なくない中、内定辞退を防ぐための大切な接点です。
「この会社に決めたい」と思ってもらえるような内容や雰囲気づくりが求められます。例えば、先輩社員との交流や、企業の未来像の提示などが効果的です。
内定式の出来が、学生の最終的な決断を左右することもあります。

内定式の目的③:同期との一体感づくり

初対面同士であっても、同じ日に同じ場で顔を合わせることで、内定者同士の心理的な距離がぐっと縮まります。学生時代には出会うことのなかった多様な人材と繋がるチャンスでもあります。
グループワークやアイスブレイク、懇親会などを通じて交流を促すことで、「同期」という特別なつながりが生まれやすくなります。
この仲間意識が入社後のチームワークやメンタル面での支えになるため、企業としても積極的に促進すべきです。

内定式の目的④:企業理解の深化

内定式は、企業側が自社の魅力を再発信する場でもあります。採用活動中に伝えきれなかった企業理念やビジョン、将来展望などを改めて紹介することで、理解と納得感を深めてもらうことができます。
また、企業文化や価値観に触れることで、「この会社にフィットしている」と感じてもらえることも大切です。
内容に説得力があるほど、内定者の帰属意識やエンゲージメントが高まります。

担当者が知っておくべきこと

担当者が知っておくべきこと①:準備は丁寧に

式典の成功は、事前準備にかかっています。会場の選定、当日の進行、配布資料、記念品の準備など、細かなところまで気を配る必要があります。
また、内定者の服装や持ち物の案内、参加確認などの事務的な連絡も丁寧に行いましょう。
担当者の誠意ある対応は、企業の第一印象を大きく左右します。

担当者が知っておくべきこと②:内定辞退を防ぐ工夫を

学生の心はまだ揺れている可能性があります。企業の魅力を強調するだけでなく、「ここで働く自分」を具体的に想像してもらえるようなコンテンツが効果的です。
たとえば、現場社員によるトーク、配属先の紹介、成長支援制度の説明などが挙げられます。
些細な“おもてなし”も「気にかけてもらっている」という印象につながり、内定辞退の防止になります。

担当者が知っておくべきこと③:オンライン開催への対応

感染症対策や遠方からの参加者への配慮として、オンライン内定式を導入する企業も増えています。
オンライン形式でも企業の温かみや歓迎の気持ちが伝わるよう、背景デザインや司会進行、対話型コンテンツの工夫が重要です。
ライブ配信だけでなく、アーカイブ視聴やバーチャル懇親会なども検討してみましょう。

担当者が知っておくべきこと④:式後のフォローアップ

内定式が終わったからといって安心は禁物です。むしろここからが内定者フォローの本番。
定期的な連絡や面談、内定者向けの社内ニュースレター配信などでつながりを保ちましょう。
入社までの“間”に生まれる不安や孤立感を、継続的なコミュニケーションで防ぐことが大切です。

まとめ:内定式は「未来の仲間」と向き合う第一歩

内定式は、企業が内定者と初めて「社員」として向き合う場です。ただの儀式ではなく、内定者の人生の転機を共に祝う“感情的な接点”でもあります。
採用担当者にとっては、準備に手間も時間もかかりますが、それだけの価値がある重要なイベントです。
丁寧に、そして心をこめて開催することで、内定者との信頼関係は一気に深まります。
未来の仲間に「この企業を選んでよかった」と思ってもらえるよう、誠実な運営を心がけましょう。

《群馬県高崎市》内定式に適した会場|ビエント高崎

内定式や新人社員研修など開催実績多数

内定式や社員研修など、多くの企業様にご利用いただいております。

駅近&好アクセス

JR高崎問屋町駅から徒歩5分
JR高崎駅から車で8分
無料駐車場350台完備
抜群のアクセス

JR高崎問屋町駅より徒歩5分

駐車場完備

無料駐車場350台完備

大小様々な規模の貸し会場をご準備

内定者の人数に合わせた会場が選べる
1,000人規模の収容が可能なビッグキューブのほか
最大120人が収容できる602会議室や、定員10名のコンパクトな401会議室など、 参加人数の規模に応じて様々な会議室をご用意しております。

1,000人規模の収容が可能なビッグキューブ

excelhall02

450人収容可能なエクセルホール

602