来場者の方へ 主催者の方へ

COLUMN

お役立ち情報

プレゼンテーションでの話し方のコツ|聞き手を惹きつける7つのポイント

仕事や学校、趣味の場など、プレゼンテーションをする機会は年々増えています。
「緊張してうまく話せない」「何を意識すれば伝わるのかわからない」――そんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
実は、プレゼンで大切なのは“話す内容”と同じくらい、“話し方”です。
ちょっとしたコツを意識するだけで、聞き手の反応は大きく変わります。
今回は、初心者でもすぐに実践できる「話し方のポイント」を7つご紹介します。

1. 最初の30秒でつかみを作る

プレゼンの冒頭は、聞き手の注意を引くチャンスです。
質問やエピソード、意外なデータなどを使って興味を引きましょう。
「なぜこの話を聞くべきか」が伝わると、集中してもらえます。
第一印象で「聞いてみよう」と思わせるのがポイントです。

2. ゆっくり・はっきり話す

緊張すると早口になりがちですが、落ち着いた話し方の方が伝わります。
一文ごとに少し間をとると、聞き手が理解しやすくなります。
重要な言葉は強調し、ハッキリ発音するのも効果的です。
「遅いかな?」と思うくらいでちょうどいいペースです。

3. アイコンタクトで一体感を生む

資料やメモばかり見ていると、聞き手との距離ができてしまいます。
話すときはできるだけ相手の目を見るように意識しましょう。
会場全体を見渡すようにすれば、みんなが「話しかけられている」と感じます。
オンラインではカメラを見ることで、自然な印象になります。

4. 声のトーンと抑揚をつける

単調な話し方は、どんなに良い内容でも眠くなってしまいます。
強調したい部分は声を大きくしたり、少しゆっくり話したりしましょう。
逆に淡々と話す部分を作ることで、緩急が生まれます。
声の変化は、内容の印象をより強く残すための武器になります。

5. 専門用語は噛み砕いて説明する

専門的な用語や言い回しは、聞き手によっては伝わりません。
例え話や身近な言葉に置き換えると理解されやすくなります。
「誰にでも伝わる言葉選び」がプレゼンの質を高めます。
「伝える」ではなく「伝わる」ことを意識しましょう。

6. 練習で「話すことに慣れる」

どれだけ準備しても、本番で緊張すると話せなくなることがあります。
何度も声に出して練習することで、言葉が自然と出るようになります。
録音・録画して自分の話し方をチェックするのもおすすめです。
自信をつけるには、「慣れ」が一番の近道です。

7. 「伝える」より「伝わる」ことを意識する

一方的に話すのではなく、聞き手の反応を見ながら話すことが大切です。
目線やうなずき、空気感を読みながら調整しましょう。
大事なのは、相手に「理解された」と感じてもらうこと。
内容を押しつけるのではなく、共感を生むプレゼンを心がけてください。

まとめ

プレゼンテーションはスキルです。最初から完璧にできる人はいませんが、意識して練習を重ねることで誰でも上達します。

今回ご紹介した7つのコツを意識することで、あなたのプレゼンは格段に伝わりやすくなるはずです。

群馬県高崎市の貸し会議室|ビエント高崎
高崎問屋町駅(問屋口下車)から徒歩5分。大型駐車場を完備。

〒370-0006 群馬県高崎市問屋町2-7

お電話 027-361-8243