COLUMN
お役立ち情報
議事録とは、会議や打ち合わせなどの議論や決定事項を記録し、関係者と共有することを目的とした文書です。
会議の備忘録や記録を残すだけでなく、ビジネスシーンでは契約などの重要な役割を果たす場合もあります。
この議事録作成は、業務に慣れさせるために、新人に任せられることも多いです。
しかし、長時間にわたる会議の内容をわかりやすくまとめるのは大変難しい作業です。
上司から議事録の作成を命じられて、「どうやって作成すればいいのだろう?」と悩む人も多いのではないでしょうか。
今回は初めて議事録を作成する新入社員の方などへ向けた、議事録作成のポイントをお伝えします。
議事録とはどういったものなのか?取る意味や取り方など、議事録について詳しくは下記をご覧ください。
会議の議事録作成における重要ポイント
議事録を取る際は、下記3つのポイントを意識してみましょう。
1.会議の参加者&関係者へ、内容を正しく伝える
議事録は会議参加者の備忘録としての役割があります。また会議の欠席者など会議に参加していない関係者に決定事項を知らせるためにも必要となります。会議に参加していても、内容を忘れてしまう、聞き逃してしまう事があるので、お互いの認識違いがないように議事録を作成します。また会議に 参加していない人も含めて情報共有をはかるために議事録は作成するものだということを理解しましょう。
2. 議題、決定事項、今後の方針を明らかにする
「誰が・何を・いつまでに行えばいいのか」を明確にし、漏れのないようにするために議事録を作成します。
一番重要なのはその会議で何が決定したかです。まずはこれを明確にし、今後の方針を明らかにしていきます。
何をどう書けば分からずに、迷ってしまう人も多いでしょう。まずは「誰が・何を・いつまでに行えばいいのか」を明らかにして書き出していきます。決定事項に至った流れを簡潔に記録していきましょう。
3. 各参加者の発言と承認・決定した者を明確にする
誰が議題に対してどのような意見を出し、どのような経緯を経て、決定したのかを明らかにしましょう。
以上の事柄が反映した上で、会議に参加していない関係者が後から読んでも理解できるよう書かなければなりません。 そのため、誰が読んでもわかりやすく、そして簡潔にまとめられていることが求められます。
会議中のメモのまとめ方
実際に会議がはじまったら、各参加者の発言内容をメモしていくことから始めましょう。話題が脱線することもありますから、どこまでをメモしていけばいいのか迷うかもしれませんが、最初のうちはできるだけ多くを記録するようにしましょう。
とくに重要なのは次のような発言です。
・決定事項
・決定に至った賛成意見と反対意見、それぞれの理由
・保留事項や今後の課題、継続検討事項など
・進捗状況など、各種報告事項
メモの補助としてICレコーダーを使うのもよい方法ですが、メモを使わずに録音だけで議事録を作ろうとすると、内容を把握するためにすべてを聞き返したりする必要がでてきます。発言者によっては、録音データで音声が聞き取りづらいこともあります。ICレコーダー音声頼りでは議事録作成に非常に作成時間もかかるため、メモを主軸に考えるよう意識してみてください。
議事録作成は、ポイントを押さえることができれば、経験とともに上達していきます。また、議事録を仕上げることで仕事内容への理解が深まり、自分自身の成長にもつながっていきます。
会議の内容を分かりやすく、かつ簡潔にまとめることを意識し、積極的に取り組んでいきましょう。
会議、ミーティングにおすすめなビエント高崎
駅徒歩5分の好立地
抜群のアクセス。人が集まる理由がここに
-
JR高崎問屋町駅から徒歩5分
-
JR高崎駅から車で8分
-
関越自動車道高崎I.C.、前橋I.C.から車で10分